2018年12月31日、家族5人で名古屋のレゴランド・ジャパン・リゾートに行ってきました。
2017年にオープンして以来、料金が高いとか、食事がイケてないとか、あまり良い評判を聞かないレゴランドですが・・・実際のところはどうなのか。両親と小学生2人・高校生1人のファミリーが行って楽しめるところだったのか?!本当に高いのか?!などなど、正直なところをブログに書いてみたいと思います。
レゴランド・ジャパン・リゾート名古屋の営業時間
冬季は10:00 – 17:00。
3月23日以降、春休みと土日は10:00 – 18:00になり、閉園時間が1時間延長されます。
GWの連休は10:00 – 19:00となり、2時間の延長。
ちなみに、12月31日も営業時間は17時まででした。カウントダウンなどのイベントはやっていないようです。
詳しくはオフィシャルホームページの営業時間についてのページも参考にしてみてください。
https://www.legoland.jp/plan-your-visit/operation-page/
レゴランド・ジャパンへのアクセス
電車で行く場合
レゴランド・ジャパンヘ電車で行くには、名古屋駅から「あおなみ線」に乗り、終点の「金城ふ頭駅」まで1本です。各駅停車だと24分、ノンストップ便だと17分で到着します。
名古屋駅は、JR・近鉄・名鉄と様々な電車があるので、かなり広いです・・・初めて来た人はわりと迷いやすいと思うので注意。あおなみ線は、新幹線乗り場の近くにありますので、目印にすると良いかもしれません。
ノンストップ便でも各駅でも、到着時間は大きく変わりませんが・・・ノンストップ便は「レゴランド」仕様になっているのでテンションあがります!
中部国際空港セントレアからのバス
中部国際空港からバスが出ています。ちなみに、名古屋駅からのバスはありません。
ジェイアール東海バス
土・日曜・祝日や特定日のみの運行で、1日7便、所要時間は45分〜50分、料金は片道1,200円。
http://www.jrtbinm.co.jp/mainbusroute/directline.html
三重交通(株)
毎日運行、往復各3便。所要時間は40分程度。料金は片道1,000円。
http://www.sanco.co.jp/other/release170303.pdf
レゴランド・ジャパンの入場料・割引について
入場料はピーク時、オフピーク時によって変わります。
ピーク時とは:冬休み・春休み・夏休みなど学校が長期休みになる期間と、土日祝を指します。
また、7日前までに購入すると割引になる早期割引があります。
おとな料金(13歳以上)
オフピーク | 当日:5,000円 | 2〜6日前:4,700円 | 7日前:4,500円 |
ピーク | 当日:6,900円 | 2〜6日前:6,500円 | 7日前:6,200円 |
こども料金(3歳~12歳)
オフピーク | 当日:3,700円 | 2〜6日前:3,500円 | 7日前:3,300円 |
ピーク | 当日:4,500円 | 2〜6日前:4,200円 | 7日前:4,000円 |
2018年12月・年末のレゴランド混雑状況
私たちがレゴランド・ジャパン・リゾートに行ったのは、12月31日の大晦日。冬なのでそれなりに寒かったですが、風もそれほどなく、上着を着ていたらぜんぜん遊べるくらいの気候。
きっとテーマパークは混むだろうなあ・・・と覚悟していましたが、めっちゃ空いてました!
待ち時間は平均して10分くらい。早ければ5分、混んでいても30分くらいだったので、スイスイまわれました。
開園から30分後の10時30分頃に着いた時、チケット売り場には行列ができていたけれど、ネットですでにチケットを購入していたので、オンライン予約メールについてきたバーコードを見せたら、すぐに入場できました。
レゴランドの公式アプリがあるので、これを入れておくと、どのアトラクションがどのくらいの待ち時間なのか分かるし、いま自分がパーク内のどこにいるのか分かるから便利。
レゴランド内で使えるWiFiもあるので、着いてからダウンロードしても間に合います。
レゴランドのアトラクション・乗り物の感想をいくつか紹介
全体的に、小学校低学年〜中学年くらい向けのものが多かったように思います。13歳以上だと乗れないものもあったりしました。
スリル満点のアトラクションというよりは、カラフルでかわいい感じの乗り物なので、小学3年生の末っ子はとっても楽しんでいましたが、高校生の長女と、5年生男子の長男は少し物足りなかったみたい。
全部で20ほどのアトラクションを楽しんだのですが、そのうちのいくつかをご紹介します。
Submarine Adventure(サブマリン・アドベンチャー)
https://www.legoland.jp/explore-the-park/adventure/attraction/submarine-adventure/
これが一番よかった!潜水艦の形をした乗り物に乗って、本物の魚やサメを見ることができます。
フラッシュは禁止ですが、写真も撮れるので大興奮。
Observation Tower(オブザベーション・タワー)
https://www.legoland.jp/explore-the-park/bricktopia/attraction/observation-tower/
入り口入ってすぐにある。360度まわるゴンドラが高く上がり、レゴランド内をぐるっと一望できる。何がどこにあるのか把握するのによかった。
Brick Party(ブリック・パーティ)
https://www.legoland.jp/explore-the-park/bricktopia/attraction/brick-party/
レゴの観覧車。何てことないが、色がすごくかわいい。
DUPLO® Play(デュプロ®・プレイ)
https://www.legoland.jp/explore-the-park/bricktopia/attraction/duplo-play/
デュプロのアスレチック的なやつ。小さい子向けなんだけど、色がかわいい。
Merlin’s Flying Machines(マーリン・フライング・マシーン)
https://www.legoland.jp/explore-the-park/knights_kingdom/attraction/merlins-flying-machines/
ペダルを漕ぐと、乗り物が上昇するやつ。地味におもしろい。
Castaway Camp(キャスタウェイ・キャンプ)
https://www.legoland.jp/explore-the-park/pirate_shores/attraction/castaway-camp/
海賊船の形をした、わりと大掛かりなアスレチックや滑り台。
Miniland(ミニランド)
https://www.legoland.jp/explore-the-park/miniland/attraction/miniland/
レゴで再現された日本の景色。
Driving School(ドライビング・スクール)
https://www.legoland.jp/explore-the-park/lego_city/attraction/driving-school/
ゴーカート的なやつ。決められた時間、好きなところを好きなように走ることができる。終了するとオリジナル免許証がもらえる。子どもが大喜びだった。
レゴランドで食べたランチ:ハンバーガーは割と美味しかった
13時頃に小腹が空いたのでランチを食べました。
行ってきたのは、ハンバーガーショップ「Brick House Burgers(ブリック・ハウス・バーガー)」。
選んだ理由は、ぱっと見であまり混んでなさそうだったからです、笑。
5人で頼んだのはこちら。
- ビーフハンバーガーセット 1,460円
- ダブルチーズ&ベーコンバーガーセット 1,580円
- キッズミニバーガーセット 600円@3個
けっきょく、足りなくて追加で頼んだのがこちら。
キッズミニバーガーセットはかなり小さくて、幼稚園くらいの子だったら良さそうだけど、小学生には足りない感じでした。
- キッズバーガーセット 800円@2個
- クリスマスソフトクリーム チョコ 400円
味は、バーガーもポテトも、普通に美味しかったです。バーガーのパンがちょっと焼き方甘かったけど・・・。ドリンクは飲み放題でした。
値段は割高だとは思うけど、テーマパークってこんなものよね。
レゴランドで買ったお土産
レゴランドのお土産やさんには、本当にレゴしかありません。正確には、レゴブロックとレゴグッズというか。東京や大阪のレゴショップにあるような品揃えとほとんど変わりません。
USJやディズニーに行くと、これでもかと多彩なお土産やグッズが並んでいるのと比べると、商売っ気がなさすぎるというか。でも、それが、ここの良いところなんだろうなあと思います。
結局、末っ子が買っていたのがこれ。レゴのお人形がついたキーホルダー。
あとは、レゴランド・ジャパンのオリジナルくまさん。かわいい。
私もなんとなく記念品がほしくて、カラフルなぞうさんのキーホルダーを買いました、笑。
レゴランド・ジャパンで家族5人が使ったお金は4万円ほど
さあ、一日中、夢の国を満喫した5人家族が使ったお金は、いったいどのくらいだったのでしょうか?!計算してみます。
- 入場料(ハイシーズン、7日前割引あり)・・・26,600円
- お昼ごはん(ハンバーガー)・・・6,690円
- ポップコーン(スーベニア箱入り)・・・1,600円
- お土産(末っ子のお人形など含む)・・・7,680円
合計:42,570円
まあ、テーマパークで1日過ごしたら、こんなもんかなあと思います。
冬だったので汗をかいたりすることもなく、飲み物をどんどん買ったりしなかったので、飲食代がわりと少ないかも。
その反面、お土産にいろいろ使ってますね・・・。
まとめ
念願のレゴランド・ジャパンは、とにかくカラフルな夢の国で、どこで写真をとっても素敵になるので大満足。乗り物も空いていてよかったと思います。
有名なテーマパークみたいな派手さはないけど、なんだか、じみじみと楽しめる素朴な雰囲気。私はこういう、公園みたいなテーマパークが大好きなんだけど(こわい乗り物にのれないという事情もあり)日本では流行らなかったりするのかな・・・という不安もちょっとあったり。
かつて岡山にあった、デンマークのチボリ公園をテーマにした「倉敷チボリ」は何年か前に無くなってしまったけど、レゴランドは頑張ってほしい!